英語が喋れないのは受験勉強の弊害である(という言い訳)。

      2016/10/13

英語、まったくできません。いまだに苦手意識がとれない。

ほぼボディーランゲージ、あとUKロックの歌が合唱できる位です。

 

高3夏の大学受験の時に、英語の勉強の仕方について

いくつか自分の中でルールを設けたのです。

*記憶の定着力が低い 加えてヒアリング能力が弱い

*部活を夏までやっていた為に、時間が少なかった という条件の元で、

 

~やらないこと~

辞書をひかない

⇒辞書を使う1~2分の時間が無駄 調べてもすぐに覚えられない為

ヒアリング、発音記号の習得は諦める

⇒筆記試験でメインに当たらないカテゴリーを切り捨て

 

~やること~

一冊の単語帳と構文集のみをひたすら暗記

不必要に手を広げないよう一冊のみに集中

◎センターや大学の過去問を毎日テスト形式で行い、本番慣れしておく

テストの時に分からない単語があっても

動揺せず問題に対処するということを訓練

英語は知識量もある程度必要ですが

テストの時いかに効率よく力を発揮できるか

という事ばかりを考えてました。

 

運良く大学には合格しました。

が、反動で勉強しなくなってしまいました。

そしてヒアリング・発音記号の読み方を切り捨てたお陰で

まったく聞き取りができず大学で辛酸を舐めました。

悪循環で益々イングリッシュから離れていく日々…。

 

英語の塾に通わせてもらってましたが

ちゃんと勉強しなかった事を後悔しています。

私は途中で離脱してしまったし、

他の友達はネイティブと喋れるようになってますからねぇ。

 

まずは英語を習得する意義・メリットを意識すべきでした。

掛けあわせで使えるので仕事にはすごく有効で

例えば[イラスト×英語][イラスト×音楽]で

海外向けに対応できる可能性が広がります。

もうちょっとモチベーション上がったら腰をあげようか…。

 

因みに海外のトーク番組

雰囲気だけ味わうのが好きで、

また明日以降のブログで取り上げます。

イラストは俳優・コメディアンの

ジェームズ・コーデンという方です。

T.HASE拝。

 - コラム_T.HASE