土偶レプリカを2体購入しメディアと情報伝達の根源に思いをはせる。

      2016/08/07

doguu001

書泉グランデへ行ってきた。世界有数の本の街・神保町の中でも

とりわけアクの強い書店だ。

軍事や鉄道、格闘技やアイドルからスピリチュアル関連まで、

専門性の高い書籍が充実している。趣味人の巣窟だ。

古本屋ならもっとクセの強い店がいくらでもあるが、

新刊書専門店でこれは珍しい。

(7FのSHOSEN+というイベントスペースを無料で貸してくれるのも凄い。ただし平日限定。受付は地下1F、詳細は店舗まで。)

 

思想・精神世界関連のフロアである4Fなどは、

ガラスケースの中に仏像やパワーストーン、

密教法具がところ狭しと並べられ、とても書店とは思えなかった。

 

そんな中にひっそりと置かれていたのがコレ。

縄文時代の遺跡から出土し、国宝や重要文化財に指定された

土偶のレプリカ10体。

これらの図像は手塚治虫の『三つ目がとおる』あたりで

全国的に有名になったような気がする。

チラシ画像

【チラシはハート出版社長のブログ http://heartshuppan.sblo.jp/article/62797932.html より引用】

さあ困った、全部欲しい。しかしそうもいかぬので、

群馬・吾妻町郷原遺跡出土の「ハート型土偶」と

福島・上岡遺跡出土の「うずくまる土偶」を買ってみた。

非洗練のバイオモーフィックなフォームが

曰く言いがたい生命の充実感を伴って胸に迫ってくる。

doguu002

doguu003

箱を開けると新聞紙にくるまった重要文化財が横たわっていた。

 

doguu004doguu005

この質感。すべて信楽土・益子土等を使用した素焼きだという。

値段も大きさもインテリアにちょうどいい。

書泉グランデ4Fは現在(5/28)改装中なので

レジの下の目立たないところにひっそりと置かれている。

 

箱をひっくり返すと、あれ?

書籍の裏などで見慣れたバーコードとISBNが。

 

doguu006

 

SBNの付与対象となる出版物の形態は

厳密に規定されているはずなので、

これはいったいどういう扱いなんだろうと思った。

ただの人形では趣旨に合わない。

おそらく土偶を文字と言語表現の未発達な時代の

精神世界を後世に伝えるものとして、

素焼きの土を書き換え不可のメディアとして、

現代における本と同等にとらえたのだろう。粋なことをするもんだ。

 

kanagawa 拝

 

 

 - コラム_kanagawa