お金は天下で回っていく〜valuとクラウドファンディングを横目に〜
2017/06/14
1,000人の人に1円ずつもらう
同時に
1円を1,000人に配る と
どうなるのかたまに妄想する。
財布の収支はプラスマイナス0である。
が、お金のやり取りが発生することで
人と人が繋がったり、コミュニケーションが生まれる、
時には承認欲求が満たされるのではないか。
つまり、まったくお金の動きがないよりかは
流動性があった方が、社会にとって生産的であるとはいえる。
お金を使ったり稼いだりする、出し入れが行われると
なんらかのムーブメントが生まれる可能性は高まる。
VALU がネット上でトピックになっている。
VALUというサービスを公開しました (中村 洋基氏のブログ記事)
たどり着いたのは、「じぶん株式会社」という考え方でした。
(中略)
ならば「じぶんのトレーディングカード=株券」を発行できれば、
継続的にその価値を持てるどころか、やりとりができる。
新しいものになるのならばつくってみよう、という動きになりました。
(上記リンクより引用)
クラウドファンディングが プロジェクト単位で行われるのに対して
VALUは個人に紐付いている、といったイメージ。
両者共にその性質をざっくばらんにいうと、
例えば映画監督が先に資金を集めてから映画をつくる。
出資者には特典を付与する。
よって元手がなくても大きな映画の制作が可能となる。
いわば信頼を切り売りしてるようなものである。
VALUに関してはローンチ後まもないので賛否両論が出ているが、
”儲け”が出ている人は、”信頼”を売っている訳であり
お金を投資したファンの期待値に応えていかないと
結果的に”自身の資産”を失うことになる。
私は現状、売りに出しても構わない
”信頼”という名の資産の余裕がないという判断で
VALUやクラウドファンディングについては手を触れていない。
自分の信頼をレバレッジに、身の丈を超えた
チャレンジを行う際に、ひとつの選択肢として視野には入れている。
私見ではあるが、若い人なんかは失敗も許されるだろうから
やりたいことがある方は
クラウドファンディングをどんどん有効活用するのが良いだろう。
なにも動かないよりかは、成否を問わずに
お金は天下で回っている方が
世の中も活性化していくというものである。
T.HASE拝。